週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2019年11月9日号
2019年11月5日 発売
定価 730円(税込)
JAN:4910201321193
【第1特集】EC・決済 覇権バトル
ヤフーによるZOZO買収、ユニクロの「EC本業宣言」に象徴されるように、いまネット通販は激動のさなかにある。消費増税を機に国策で進められている「ポイント還元事業」も熱い。EC・決済の覇権をめぐる戦争の全貌に迫る。

【第2特集】
韓国は今、何を考えているのか
文在寅政権の論理

日韓の対立は深まるばかりだが、韓国政府からは関係改善の意欲が見えてこない。その理由は問題先送りというより、日本への関心がないことが大きい。謎に包まれた隣国の、世代や軍事、歴史、政治にくすぶる対立の火種を徹底的に解明した。
東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

第1特集
EC・決済 覇権バトル
[図解]EC・決済をめぐる宝の争奪戦

Part1 熱狂EC最前線
[ヤフー]ゾゾ買収、ペイペイごり押し 3位脱却へ怒濤の大攻勢
アリババの次世代リテール構想
進むアウトレット化 ゾゾ、つまずきの真因
[楽天]物流投資、アパレル深掘り… 潮目変わる商店街ビジネス
完全に出遅れた携帯参入 「アポロ計画」は風前の灯火
[物流]変わる宅配会社と顧客の関係 "自前物流シフト"の衝撃
「アマゾン宅配」の雄を直撃 SBSホールディングス社長 鎌田正彦/丸和運輸機関社長 和佐見 勝
在庫管理や入出荷業務にも押し寄せるEC対応の波
「EC専用の新型倉庫を開発、オーダーメイドは行わない」日立物流社長 中谷康夫

Part2 激化する決済争奪戦
今回は「還元」だけじゃない 狂乱キャッシュレス第2幕
銀行系キャッシュレスに逆風
Q&A これで丸わかり!ポイント還元制度の仕組み
3カ月でサービス廃止 セブンペイ失敗の教訓

Part3 リアル店舗の逆襲
丸井、ファーストリテイリング…「売らない店」の挑戦と勝算
ユニクロ「EC本業宣言」の真意
丸井が出資したベンチャー2社の戦略 FABRIC TOKYO 社長 森 雄一郎/BASE CEO 鶴岡裕太
米国で勃興する「D2C」の実態
壁にぶち当たったEC企業 リアル店舗に訪れたチャンス

第2特集
文在寅政権の論理 韓国は今、何を考えているのか
曺国騒動で見える韓国人の本質
軍事・歴史・政治にくすぶる日韓を脅かす根本的リスク
[ データで見る日韓関係]強固な経済関係を政治家が脅かす

深層リポート
量子コンピューターで先手 グーグルが見せた開発力
フェイスブックに大逆風 仮想通貨「リブラ」の内憂外患


スペシャルリポート
アシックスの「猛反省」 原点回帰で米国立て直し
「2大巨頭とは違う戦略で戦う」アシックス社長COO 廣田康人

連載
|経済を見る眼|イノベーションの本質を問う|延岡健太郎
|ニュースの核心|北朝鮮経済の「自力更生」はどこまで有効か|福田恵介
|編集部から
|『会社四季報』ルーキー登場|ステムリム
|トップに直撃|シーメンス日本法人社長兼CEO 藤田研一
|フォーカス政治|劣化する政策決定システム 深刻な国難と認識せよ|山口二郎
|グローバル・アイ|IMF融資はなぜ失敗するのか|イランには相応の軍事報復を
|INSIDE USA|重みを増すトランプ弾劾 日本は"踏み絵"を迫られる|ジェームズ・ショフ
|中国動態|スニーカーの転売市場 NBA排斥の巻き添えに|孫 田夫
|マネー潮流|シナリオ分析が企業を救う|中空麻奈
|少数異見|マイナス金利の世界、もう限界は見えている
|豊田章男 ー100年の孤独ー|第30回 [最終回]章男の原点|片山 修
|知の技法 出世の作法|都知事「北方領土で」発言 ロシア側の受け止め方は|佐藤 優
|経済学者が読み解く現代社会のリアル|今年度ノーベル経済学賞 実践的研究を高く評価|中室牧子
|人が集まる街 逃げる街|トムスク(ロシア) 木造建築が並ぶシベリア最古の街|牧野知弘
|マーケティング神話の崩壊|インターネット広告は健全か|井上大輔
|必ず伝わる最強の話術|メモやプロンプターの見方|松本和也
|クラシック音楽最新事情|没後30年のサプライズ ホロヴィッツの秘蔵音源|田中 泰
|話題の本|『危険な「美学」』著者 津上英輔氏に聞く ほか
|「英語雑談力」入門| substitute (代わりとなる物・人、代わりに用いる)| 柴田真一
|経済クロスワード|EC &キャッシュレス
|読者の手紙 次号予告

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号