週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2020年4月11日号
2020年4月6日 発売
定価 730円(税込)
JAN:4910201320400

【特集】小学校 子どもが幸せになる選び方

4月から小学校の学習指導要領が変わりました。新しい学びの体系の中で「学校の違い」はさらに鮮明になります。公立小学校の間では自治体による格差も拡がっており、お受験にも変化の波が。
学校を選ぶ親の責任は重大です。「子どもが幸せになる小学校」について徹底分析した特集をお届けします。
 

【巻頭リポート】コロナ戦争は国家総力戦に 迫り来る「感染爆発」


東京のロックダウン、病床の不足……。新型コロナウイルスと戦う日本の国家体制を整理し、最前線の医療現場を支える根拠法を踏まえて詳解しました。経済対策はリーマンショック時を上回る60兆円超が見込まれています。

担当記者より

日本全国に小学校は約2万校。うち、98%超は公立小学校です。今回の特集では、私立の受験校も取り上げていますが、公立小学校によりフォーカスを当てています。同じ「公立」でも、教育に力を入れている自治体とそうでない自治体があるため、住んでいる場所によって受けられる教育の質には差が出てくるというのは、親御さんにとって気になる情報なのではないでしょうか。

さらに特集では、東京、神奈川、千葉、埼玉について、「学区別の平均年収ランキング」を掲載しました。1都3県内のすべての小学校区について、住民の平均世帯年収を、国勢調査など統計調査から推計したものです。

堂々の1位は東京都港区の南山小学校。麻布十番や元麻布、六本木のエリアで、学区内に六本木ヒルズもそびえたちます。住民の平均世帯年収は1400万円超。それに続く上位7位までを、すべて港区内の学区が独占しています。

ランキングには合わせて、その学区の住民の大学卒業者以上の推計割合も掲載していますが、上位25学区はすべて50%を超える水準。そして、こうした学区のある自治体は、学力調査の正答率も高く、私立中学校への進学率も高いということがわかっています。

子どもを公立小学校に通わせながらも、塾や習い事にお金をかけるような教育熱心な親がいることが容易に推測できます。世帯年収と子どもの学力には相関があるいわれており、それが地域差となってここまで如実に現れてくることに驚きました。

4月以降も、新型コロナウイルスの影響から休校延長を余儀なくされる地域も多く、お子さんの教育面に不安を抱く親御さんが多いことでしょう。私自身もそんな親の一人ですが、この状況が少しでも早く終息し、新しい学習指導要領の実施が始まることを期待しています。

担当記者:宇都宮 徹(うつのみや とおる)
東洋経済記者。就職四季報プラスワン編集長。1974年生まれ。機械業界を担当。『会社四季報未上場版』編集部、決算短信担当、『週刊東洋経済』編集部(連載、エンタメ、就職、大学などの編集担当)、『会社四季報プロ500』副編集長を経て、2016年4月から現職。

>>週刊東洋経済編集部の制作にかける思い

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

特集
小学校 子どもが幸せになる学校の選び方

前代未聞の事態に突入 コロナとの戦いは続く

Part1 変わる小学校
理念に踏み込んだ点が新しい 新学習指導要領の狙い
プログラミング、英語 、アクティブ・ラーニング 新学期からこう変わる! 
電子黒板、デジタル教科書、タブレット 教室はここまで進化した! 
政府肝煎り「 GIGAスクール構想」の成否
投資抑制が前提の改革論議 小学校をめぐる政策と予算

Part2  苦悩する小学校
ゆとり教育の反動、学習指導要領"盛り込みすぎ"の歴史 「理想の教育」の実現度 
仕事は増える一方なのに、なり手が不足 教員の雇用と労働のリアル
シニアボランティアが活躍 小学校を支える 地域住民
父親たちで構成される「おやじの会」の存在
いじめ認知件数急増の背景
「学習指導要領の実現には人手必要」全国連合小学校長会会長 喜名朝博

Part3 選ばれる小学校
立地だけがブランド力の源泉ではない 都心名門公立小の内実
「アルマーニ制服騒動」のその後
自治体教育力ランキング
[都道府県別]学力状況とデジタル化の状況 
[東京都市区別]一貫校進学率と学力状況
[全国市区別]デジタル化進展度ランキング
1都3県 小学校学区別 平均年収ランキング
運営者で異なる価格、時間、質 よい「学童保育」の見分け方
先進教育か、統合による効率化か 公立小中一貫校の光と影
「げた箱を見ればその学校がわかる」教育改革実践家 藤原和博

Part4  お受験最前線
高い学費を払ってでも行かせたい 注目の私立小
[関東] 慶応義塾横浜初等部、浦和ルーテル学院、玉川学園、聖徳学園
[関西] 追手門学院 
[地方] 神石インターナショナルスクール
国立&私立308校  全国"お受験"小学校一覧
お受験対策と私立小にかかるお金

巻頭リポート
コロナ戦争は国家総力戦に 迫り来る「感染爆発」

「3段階に分けて対策を打つ まずは医療崩壊阻止に全力」 自民党政調会長 岸田文雄

スペシャルリポート
大手不動産がこぞって参戦 「シェアオフィス」ブームの内実
シェアオフィス は「賃貸」か「利用」か

スペシャルインタビュー
建築家・鉄道デザイナー  川西康之

「デザインは社会を変える 目指すのはアンパンマン」


ニュース最前線
格下げ直後に依頼取り下げ ソフトバンクグループの「大反論」
危機にあえぐボーイング 株価重視経営をコロナ直撃
丸紅が原油急落で大減損 総合商社に資源安の暗雲


連載

経済を見る眼|コロナを奇貨に在宅勤務拡大を|太田聰一
ニュースの核心|新型コロナを逆手に取る北朝鮮のしたたかさ福田恵介
『会社四季報』ルーキー登場|フォースタートアップス
トップに直撃|りそなホールディングス社長 南 昌宏
フォーカス政治|パンデミック危機が問う最高指導者の行動と責任|山口二郎
グローバル・アイ|コロナ対策を遅らせる米国の「真の病」クリストファー・ヒル
INSIDE USA|ロックダウン実施は困難? 全米で広がるコロナの日常|瀧口範子
中国動態|米中対立が深まる時代に日本企業には何ができるか伊藤亜聖
財新|武漢の作家が語る「都市封鎖」の真実
マネー潮流|「長年の謎」から格付けの意義を問う|中空麻奈
少数異見| 国のBCPを強める教育投資に税制優遇を
ゴルフざんまい|ゴルフ場にいる魔女にご用心|青木 功
知の技法 出世の作法|新型コロナウイルスがもたらす政治構造の変化|佐藤 優 
経済学者が読み解く現代社会のリアル|新型コロナで経済悪化 見えざる犠牲者対策を|戸堂康之
人が集まる街 逃げる街|米子市(鳥取県)地の利を生かした商業の街|牧野知弘
クラシック音楽最新事情|80歳のマエストロ「炎のコバケン」田中 泰 
話題の本|『日本中世への招待』著者 呉座勇一氏に聞く ほか
「英語雑談力」入門|be responsible for ~(〈~の〉原因・要因となる) |柴田真一
経済クロスワード|小学校教育
編集部から| 
読者の手紙 次号予告|

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号