週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2023年4月1日号
2023年3月27日 発売
定価 820円(税込)
JAN:4910201310432

【特集】中学レベルから学び直す40~50代の英語術


「中学英語でビジネスも相当こなせる。そして、その習得に40~50代は決して遅くはない」と多くの英語学習の専門家が指摘します。そこで、中学英語をベースに英語力を短期間で引き上げられるメソッドを特集しました。勉強計画や、「英語の6大法則」を駆使したマスター方法、TOEICの攻略法、お薦めの参考書、アプリ、YouTube動画などを紹介します。さらには翻訳ツールの活用法や重要連語&フレーズなども掲載。第2特集は「子どもに学ばせたい英語」。子どもへの英語の学ばせ方から、中学受験対策までを網羅しました。
 

担当記者より

特集「中学レベルから学び直す40-50代の英語術」を担当した堀川美行です。思い起こせば、私たちは中学時代から始まって、大学2年生頃までは英語の勉強をしていたはずです。しかし、仕事でも日常生活でも全然使えない。「聞く・話す・読む・書く」の4技能のどれもうまくいきません。
 
それはやはり、学習の基礎の段階で問題があったからです。単語や連語をただ丸暗記していた、日本語と英語の文法の違いを本当には理解していなかった……。英語学習の専門家によれば、若い時代に学習の本当のポイントを知らずに勉強していた人が多い。だから身につかなかったらしい。

40~50代くらいのビジネスパーソンになると、「もう間にあわない」と諦めているかもしれませんが、そんなことはありません。ビジネスでも日常生活でも、とりあえず必要なのは、一度は勉強したはずの中学英語です。学習の方法や視点を少し変えるだけで、英語のスキルはアップします。
 
詳細は特集記事を読んでいただきたいのですが、中学英語を「大人のルール」で学び直してみることが大切です。それを反復練習したり、実際の外国人との会話で使ってみたりする。そうするうちに実力は上がっていく。

まずは中学英語への再挑戦です。そのためのノウハウや情報をぎっしりと集めました。そこから役立つ情報が見つかるはずです。
 
基礎固めを終えた人はTOEICやオンライン英会話教室での腕試しはどうでしょう。参考になる記事を掲載しましたので、ぜひご覧ください。この特集を読めば、英語への学び直しの意欲がぐっと沸いてくるはずです。

担当記者:堀川 美行(ほりかわ よしゆき)
東洋経済 記者 『週刊東洋経済』副編集長

>>週刊東洋経済編集部の制作にかける思い

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
中学レベルから学び直す
40~50代の英語術


1年で急速に伸ばせる
忙しい40~50代の
最強計画はこれだ!


Part1 中学英語から再挑戦
私たちはどうして挫折してきたのか
完璧主義は要らない
大人の流儀で学び直し


パターンを押さえておこう 英語は6大法則でマスター
中学英語を暗唱 聞く・話すの3ステップ
目的と目標を明確にして選ぶ 学び直しに最適な教材は?
4技能を磨くのはこれだ! 最強アプリで学び直す
無料講座でも勉強できる YouTubeで英語漬け
コスパ抜群! NHK英語講座視聴を習慣に
ビジネスでも勉強でも役立つ Google翻訳とDeepLを使いこなせ!
いつでもどこでも勉強できる ポケトークを活用してみよう

Part2 使える英語に引き上げろ
まずはこれに挑戦しよう
TOEIC Bridgeの
賢い勉強法


次のステップへ進もう TOEICはこれで突破!
ビジネスでこれだけは覚えてほしい 基本連語200
内容、講師、料金は? オンライン英会話の選び方
オンラインで失敗しない 英語会議をこなす6つの心得
これだけは覚えておきたい ビジネスで使えるフレーズ100

【第2特集】学習方法から教室の選び方まで
子どもに学ばせたい英語

子どもを英語嫌いにさせない親のひと工夫
[インタビュー]「幼少期から焦る必要はない」東進ハイスクール・東進ビジネススクール講師 安河内哲也
首都圏では徐々に広がる 中学受験には英語で挑む
小学生の子どもと覚えたい 英単語とフレーズ50

【追悼】
伊藤雅俊 セブン&アイ・HD 名誉会長
変化を恐れず商人道を貫く
「安い日本」の到来を予見


|ニュース最前線|
証券評価損で「配当不能」も 地銀が抱える新たなリスク
全国学力テストで浮上 「学習データ」の活用問題


連載
|経済を見る眼|ディープテック育成には国の支援が必要|井上達彦
|ニュースの核心|SVB破綻は「不幸中の幸い」になるか|野村明弘
|発見! 成長企業|アソインターナショナル
|会社四季報 注目決算|今号の4社
|トップに直撃|ユーザベース 代表取締役Co-CEO 佐久間 衡
|フォーカス政治|放送法問題の核心は「説明責任の放棄」|牧原 出
|中国動態|「科学、金融、データ」で機構改革|福本智之
|財新 Opinion &News|科学技術の発展には、学問の自由が不可欠だ
|グローバル・アイ|企業買収の横行で米国経済の生産性は低下した|ブライアン・カラチ
|Inside USA|安井明彦
|FROM The New York Times|シリコンバレー銀行破綻で泣きっ面に蜂のテック業界
|マネー潮流|コモディティーとしての電力市場|高井裕之
|少数異見|大企業や巨大産業より新興企業を誘致しよう
|知の技法 出世の作法|佐藤 優
|経済学者が読み解く 現代社会のリアル|室岡健志
|話題の本|『「死にたい」とつぶやく 座間9人殺害事件と親密圏の社会学』著者 中森弘樹氏に聞く ほか
|シンクタンク 厳選リポート|
|PICK UP 東洋経済ONLINE|
|次号予告|

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号