週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2023年7月1日号
2023年6月26日 発売
定価 820円(税込)
JAN:4910201310739

【第1特集】インボイス完全マニュアル

消費税最大の改正、「インボイス制度」が始まる10月1日まであと90日強となりました。免税事業者の個人事業主を中心にその影響は甚大で、値下げや仕事喪失の可能性すらあります。一方、企業のビジネスパーソンにとってもひとごとではありません。免税事業者への対応を間違うと、「優越的地位の濫用」で公正取引委員会から摘発される場合があります。本特集では、インボイスの基本から個人事業主の対処法、免税事業者と付き合う方法まで解説。2024年から本格的に始まる改正電子帳簿保存法のポイントにも触れていきます。
 

【第2特集】日産、京セラのトップ再任に反対推奨 紛糾必至の2023株主総会


株主提案が社数・議案数とも史上最多となった6月総会。大手にも臆せず提案、その内容も洗練されつつある。

担当記者より

特集「インボイス完全マニュアル」を担当した田島です。きっかけは、取材でよく使うバーの店長の一言でした。「周りは登録したと言うんですが、やっぱり必要なんですかねぇ」。彼が心配していたのはインボイス制度について。こんな場末のバーにまで影響が及ぶのか。飲みながら、「これは特集になる」とほくそ笑みました。

今週号「インボイス完全マニュアル」は、いよいよ10月1日から本格的に始まるインボイス制度について取り上げました。消費税は、負担する人と納税する人が異なる「間接税」のため、とにかくややこしい。おまけに消費税を導入する際、国民にひよった政府が売上高1000万円以下の事業者を免税事業者にしたり、税率を10%に引き上げたときに軽減税率を導入したりしたために、複雑怪奇な構造になってしまったのです。

そこで今回は、「誰にでもわかる」を目指しました。個人事業者を中心とする免税事業者、企業双方の負担額をシミュレーション。その上で、できるだけ負担を減らすためにとるべきマル秘テクニックを伝授します。

インボイス制度の導入は、インボイスを発行できない免税事業者の負担が増え、生活できなくなる可能性があるとして、「免税事業者存亡の危機」などと言われます。しかし、免税事業者と取引している企業のコストもアップしてしまいます。そればかりか電力の買い取り制度に関連して、電気料金の引き上げも検討されるなど、じつは国民全体にも影響が及びかねない問題なのです。

決してひとごとではいられないインボイス制度。特集を読んでいただいて知識を身に付け、賢く乗りきっていただきたいと思います。

担当記者:田島 靖久(たじま やすひさ)
週刊東洋経済編集部副編集長。大学卒業後、放送局に入社。記者として事件・事故を担当後、出版社に入社。経済誌で流通、商社、銀行、不動産などを担当する傍ら特集制作に携わる。2020年11月に東洋経済新報社に入社し現職。

>>週刊東洋経済編集部の制作にかける思い

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

第1特集
タイムリミットまで90日
インボイス完全マニュアル


PART1
インボイスの基本

424万人に大激震! 免税事業者への衝撃
フリーランスには最悪制度 インボイス一揆の切実
[マンガ] 手取り減る? 仕事なくなる? インボイスの不安
免税事業者は絶滅する!? 天国から地獄へ!
接待の経費は? 領収書にご用心

PART2
個人事業主の対処法

無視するか納税するか 迷える免税事業者が選べる3つの道
免税事業者に朗報! 3年は負担軽減 消費税が2割に
免税事業者のあなたには 簡易課税がおすすめ
疑問解決でスッキリ インボイスQ&A
決してひとごとではない! サラリーマンも新ルールに要注意
「適格請求書」「適格簡易請求書」の書き方/インボイス発行事業者「登録申請書」の書き方

PART3
免税事業者と付き合う法

優越的地位の濫用にご用心 目を光らせる公取委
利益が吹き飛ぶケースも 避けられないコストアップ
うらやましい インボイス特例業界
「回避術」別シミュレーション 買い手の負担増を減らすマル秘テク

PART4
改正電帳法の使い方

全面施行まであと半年! 丸わかり電子データ保存法
DXについていけない? 翻弄される税理士・税務官
システム、コンサルに特需発生 インボイスに群がる人々

第2特集
日産、京セラの経営トップ再任に反対推奨 紛糾必至の2023株主総会
2023年6月総会で株主提案を受けた90社リスト
50.59%で3月に否決スレスレ 御手洗ショック再び?
建設、地銀、電力、製紙… 株主提案や再任反対推奨で追い込まれる低PBR経営者

ニュース最前線
セブン立案の改装計画で混迷するそごう・西武売却
新たな標的はツルハHD ドラッグ再編狙うオアシス
LINE「スマホ証券」 撤退 若年層取り込むも損失続く


連載
|経済を見る眼|英国の労働争議に接して思うこと|苅谷剛彦
|ニュースの核心|オシム監督の言葉は生成AIで伝えられるか|福田恵介
|発見! 成長企業|マキタ
|会社四季報 注目決算|今週の4社
|トップに直撃|サワイグループホールディングス 会長 澤井光郎
|フォーカス政治|注目増すつなぎ国債、償還財源は?|軽部謙介
|マネー潮流|YCC修正が後ずれすることの意味|森田長太郎
|中国動態|容赦なく進む中国の新エネ車シフト|福本智之
|財新 Opinion&News|中国電池大手、業績低迷で新卒採用を取り消し
|グローバル・アイ|米国は南米で中国に出し抜かれつつある|ケネス・ロゴフ
|FROM The New York Times|iPhoneに匹敵する革新か お目見えした「ヘッドセット」
|少数異見|いつまでサミットを名乗れるか
|ヤバい会社烈伝|某PR会社 これ、一発退場 レッドカードっす|金田信一郎
|知の技法 出世の作法|佐藤流・情報の収集と分析の手法⑯|佐藤 優
|経済学者が読み解く 現代社会のリアル|環境問題のジレンマ ゲームをすれば理解が進む|野田俊也
|話題の本|『増えるものたちの進化生物学』著者 市橋伯一氏に聞く ほか
|社会に斬り込む骨太シネマ|『星くずの片隅で』
|シンクタンク 厳選リポート|
|PICK UP 東洋経済ONLINE|
|編集部から|
|次号予告|

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号