週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2023年8月26日号
2023年8月21日 発売
定価 800円(税込)
JAN:4910201340835

【特集】沸騰するインバウンド 復活するナイトタイム


コロナ禍の沈静化で日本経済が正常化へと向かう中、さらなる飛躍のキーワードとなるのが「インバウンド」と「ナイトタイム」です。ついに中国が団体旅行を解禁し、訪日観光客は実に200万人増が見込まれます。買い物から体験へと大きく変貌するインバウンド需要を取り込むべく進化する、ホテル、飲食店、地方観光の最前線を追いました。また政財界の要人が接待などで使う花柳界や高級クラブなど、復活した「夜の経済」の知られざる実像ものぞき見ました。インバウンドで上がる株、厳選24銘柄も掲載しています。

担当記者より

高級ブランドが軒を連ね、買い物客で賑わう東京・銀座。昨年末から、急に外国人の姿が目につくようになりました。年が明け、地下鉄銀座線の1車両全てが外国人で占められている状況を目の当たりにし、これは完全に潮目が変わったと思いました。

しかもです。日が暮れて午後8時半になると銀座にはネオンがつき始め、いわゆる「夜の街」に姿を変えます。コロナ禍で大きなダメージを受け、そうした街の明かりは消えていたのですが、ここ数ヵ月、ビジネスマンを中心に客足が戻ってきていました。

これは特集になる! そうひらめいて作ったのが今回の「沸騰するインバウンド 復活するナイトタイム」です。
取材をはじめると、コロナ前に「爆買い」で話題になったインバウンドが大きく姿を変え、地方にまで足を伸ばしていました。そこでは日本人でさえあまり知らない宮大工や刃物といった伝統文化に触れ、造詣を深めていました。「インバウンドが高度化している」。それが率直な感想です。

となれば、受け入れる側も変わらざるを得ません。そこで今回はツアー、ホテル、飲食店など業界ごとに成功している人たちを取材、インバウンドを取り込むノウハウを掲載しました。

さらに夜の街の現状を追うべく、高級クラブや芸者遊びができる花街、そしてダンスクラブなどの取材を敢行。知られざる夜の世界をふんだんにご紹介します。

原稿の締め切りを迎えてバタバタしていたさなか、大きなニュースが飛び込んできました。中国政府がこれまで禁止していた日本への団体旅行を解禁したというのです。慌てて特集のカバーストーリ―を差し替えました。関連業界にとって大きなインパクトを与えるものだったからです。

秋に向け訪日客が200万人増加するという試算もあります。インバウンドもナイトタイムもこれからが本番のようです。

担当記者:田島 靖久(たじま やすひさ)
週刊東洋経済編集部副編集長。大学卒業後、放送局に入社。記者として事件・事故を担当後、出版社に入社。経済誌で流通、商社、銀行、不動産などを担当する傍ら特集制作に携わる。2020年11月に東洋経済新報社に入社し現職。

>>週刊東洋経済編集部の制作にかける思い

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

特集
沸騰するインバウンド 復活するナイトタイム

[プロローグ] 訪日観光客が200万人増 中国団体旅行解禁の衝撃
東急歌舞伎町タワーの全貌 インバウンド&ナイトタイムの聖地
[インタビュー]「好きを極めてもらいたい」 東急 執行役員 新宿プロジェクト企画開発室長 木村知郎

part1
3つのRを取り込め!

【ツアー】「買い物」から「体験」へ 大きく変貌する訪日観光客
[コラム] 地方に外国人を呼び込め 逆転狙う地方都市
【ホテル】さらば特徴のないホテル 顧客の絞り込みで成功 大手ホテルの特化戦略
【ホテル】物語にサービスレス 地方ホテルの新たな挑戦
【飲食店】すし体験にSNS対応まで 訪日客が殺到する料理店の秘密
[コラム] ブームの陰でうごめく インバウンドに群がる人たち
客室清掃の現場は「もう限界!」 深刻化するホテルの人手不足

part2
復活! ナイトタイム

日本経済活性化の起爆剤 始動する「夜の経済」
ロンドンは約4兆円! ナイトタイムの「経済効果」
日本一の社交場 新橋花柳界の世界
[インタビュー]「本物」を守り続けながら、新しさも追う 金田中 四代目 女将 岡副徳子
社用需要も復活 老舗ショークラブ 人気の秘密
[インタビュー] ナイトタイムのプロに聞く アフターコロナ成功の秘密 ナイトタイムエコノミー推進協議会 代表理事 齋藤貴弘

外国人の訪日本格化で上がる株は? インバウンド株 会社四季報
テーマ①  / テーマ② 宿 / テーマ③ 買い物 / テーマ④ 遊び

スペシャルリポート
終わらない円安 再び1ドル145円の介入水準
日銀の緩和修正は「円安阻止」 役割分担の建前を捨て、円防衛
経常黒字の内実は「円売り」 円高でも「1ドル120円台」


ニュース最前線
歪められた「再エネ政策」 日本風力開発の贈賄疑惑
伊藤忠が3800億円投じ CTC非公開化に動く事情
総会でファンド提案否決も ツルハに迫る業界再編の圧


連載
|経済を見る眼|日銀はなぜ長短金利操作を修正したのか|早川英男
|ニュースの核心|国際海運が脱炭素化で合意、燃料転換が商機に|岡田広行
|発見! 成長企業|SBテクノロジー
|会社四季報 注目決算|今週の4社
|トップに直撃|セイコーグループ 社長 高橋修司
|フォーカス政治|維新、「野党第一党」奪取への正念場|中北浩爾
|マネー潮流|ビッグマックが867円になる日|佐々木 融
|中国動態|洪水の元凶「忖度政治」に怒り拡大|田中信彦
|財新 Opinion&News|民間企業の成長が、経済の本格回復には不可欠
|グローバル・アイ|ルールに基づく国際秩序を揺るがした米国の大罪|クリス・パッテン
|Inside USA|2024年の選挙後に待つ米財政の時限爆弾|安井明彦
|少数異見|経済のブロック化は日本に好機
|ヤバい会社烈伝|行川アイランド 動物もリストラ 逃げるが勝ちやな|金田信一郎
|知の技法 出世の作法|佐藤流・情報の収集と分析の手法㉓|佐藤 優
|経済学者が読み解く 現代社会のリアル|長期国債買い入れにはどのような効果があるのか|二羽秀和
|話題の本|『企業進化を加速する「ポリネーター」の行動原則 スタートアップ×伝統企業』著者 中垣徹二郎氏に聞く ほか
|社会に斬り込む骨太シネマ|『クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男』
|シンクタンク 厳選リポート|
|PICK UP 東洋経済ONLINE|
|ゴルフざんまい|渋野日向子とラウンドしたプロアマ大会|本庶 佑
|編集部から|
|次号予告|

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号

訂正情報

「週刊東洋経済2023年8月26日号」(8月21日発売)に、以下の誤りがありました。訂正してお詫び致します。
 
45ページ ■中国団体旅行解禁の衝撃  
エイチ・ツー・オー リテイリングをめぐる記述            

【誤】上得意客の買い物に同行する「ストアアテンド部」を外商部の下に設置。
   ↓
【正】この1文を削除