「40~50代のための副業・開業のススメ」を担当した堀川です。
40~50代のビジネスパーソンは今、自分たちのセカンドキャリアをどう考えているのでしょうか。
企業には65歳までの雇用機会の確保が義務付けられる予定です。さらにその後、「70歳定年時代」が来るのは間違いないところです。第1の選択肢としては、将来への不安が少ないことから、今現在の会社に勤め続けたいという人たちは多いのではないでしょうか。
でも、ちょっと待ってください。ベストセラー『ライフシフト』のリンダ・グラットンさんが指摘するように人生100年時代であるのなら、もっと真剣にセカンドキャリアの充実を考えなければいけないでしょう。
ぜひ考えてほしいのが、スモールビジネスの開業です。個人事業主でも、本格的に会社を立ち上げる形でもいいと思います。最初は副業というリスクの低い形で新しい事業に携わりながら、感触を探っていく。そして、手ごたえをつかんだ段階で開業に踏み切るという流れです。
事業計画、資金調達、集客……。開業には多くの悩みが伴うはずですが、それでも悩みをはるかに上回るような充実感を味わえるようです。数千万円の年商を目指す必要はまったくなく、収入は会社員時代を少し上回るくらいでいいのではないでしょうか。
この特集では副業から開業までの流れの中で、押さえておくべき各ポイントについて詳しく解説しました。成功者の事例や失敗を避ける方法についても紹介しています。
40~50代にとって、スモールビジネスの開業がどれくらい魅力的なセカンドキャリアになりうるのか。この特集を読めば、十分に理解してもらえるはずです。
担当記者:堀川 美行(ほりかわ よしゆき)
『週刊東洋経済』副編集長
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。