特集「40代、50代のための稼げるスキル大全」を担当した堀川です。
今、1980年代後半から90年代前半に大量採用されたバブル期世代の定年退職が本格化しています。65歳までの定年延長はできるが、待遇は定年前よりかなり落ちることになります。「それならば他社に移籍したい」と考える人も少なくないはずです。
そのすぐ下の世代が就職氷河期世代。定年までもう少し時間がありますが、バブル期世代に比べて、転職に抵抗感はないでしょう。40代になれば、さらにその傾向は強いと思います。「大転職・大定年時代」と呼べるような時代が来たように思えます。
そこで今注目されているのが、どの業界、どの部署へも持ち運びができる「ポータブルスキル」です。汎用性の高い万能スキル、自分の稼ぎの源泉となるようなスキルです。
コミュニケーションスキル、マネジメントスキル……。これまで培ったスキルはアップデートしながらもっと磨いてほしい。さらに中高年こそ、身に付けてほしいのがデジタルスキルです。
Webコーディング、GA4、プレミアプロ……。特集のデジタルスキルに登場するキーワードはなじみのないものばかりかもしれません。でも、一度読んでみてください。実は想像していたよりもハードルが低いことに気づくはずです。費用もそれほど必要ありません。チャレンジする気持ちが高まってくるのではないでしょうか。
転職や定年が視野に入っているビジネスパーソンにはぜひ手にとってほしい特集です。
担当記者:堀川 美行(ほりかわ よしゆき)
『週刊東洋経済』副編集長

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。