特集「最強上司の会話力」を担当した堀川美行です。
会社経営の中枢を担う、40~50代の中高年ビジネスパーソンが今悩んでいるのは、20代~30代の若手社員とうまくコミュニケーションが取れないことてす。
中高年と若手との世代間ギャップはいつの時代も言われてきましたが、現在のギャップがより深刻なのは、それが組織内での分断の原因になっているからです。話さないうちに両世代間の心理的な距離がどんどん広がっていく。コロナ禍を経て、そうした傾向が加速したと言います。
「上司と部下」の視点で見ると、上司に会話の力がないと、部下のエンゲージメント(働きがい)が低下し、離職につながることがあります。会話力は上司自身の評価にも直結するのです。
そうした問題の解決策を探ろうと考えたのが今回の特集です。
『頭のいい人が話す前に考えていること』『超雑談力』。最近はコミュニケーション分野でのベストセラー本も少なくありません。そうした本を出している話題の専門家にお願いして、そのノウハウを解説してもらいました。
本来なら数冊の本の中に詰め込まれるべき、貴重な情報から、エッセンスを抽出して、読者にお届けしたいと思います。
「もう若手とは共通項がないと認識すべき」「仕事の厳しさは説明する必要ない」。40~50代から見れば、ショッキングな言葉が並んでいるかもしれません。
しかし、どうにも共通項が見つからずにコミュニケーションを避けていたのだとすれば、もう割り切ったほうがいいのかもしれません。最終的にそれが本質的な対話につながればいいのです。この特集でコミュニケーション活性化へのヒントをつかんでもらいたいと思います。
担当記者:堀川 美行(ほりかわ よしゆき)
東洋経済 記者 『週刊東洋経済』副編集長

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。