週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2025年6月7日号
2025年6月2日 発売
定価 920円(税込)
JAN:4910201310654

【第1特集】定年後の人生戦略

キャリアの終着が近づくにつれ、お金と心の不安は何かと募ります。でも、大丈夫です。50代からしっかり戦略を立て、必要な知識を仕入れておけば、老後の人生は思ったより楽しいものになります。本特集では、保有資産や退職後のライフスタイル別に、幸せな老後を送るための60代からのマネープランや、年金受給で気をつけるべきポイントを紹介。また、定年後の心の不安を解消するための意識改革法や、脱リタイア人生を目指す方には再雇用や転職、起業など失敗しない働き方もお伝えします。ぜひ参考にしてください。
 

【第2特集】揺れる洋上風力


洋上風力政策をめぐって官民を巻き込んだ混乱が生じている。

担当記者より

特集「定年後の人生戦略」を担当した森創一郎です。取材の中で印象的だったのは、あらゆることに限界を感じて仕事そのものに価値を見いだせなくなる50代前半に比べ、定年後の60代、70代のシニア層は年齢を重ねるほど、生き生きと働いているという事実です。この傾向は、リクルートワークス研究所のデータからもはっきりと裏付けられています。カギとなるのは「気持ちの切り替え」です。これができると、意外に老後は楽しい。今回は、学生時代に学んだハイデガー哲学の観点から「定年後の退屈」についても考察しました。退屈もまた、悪いものではありません。

担当記者:森 創一郎
1972年東京生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科修了。出版社、雑誌社、フリー記者を経て2006年から北海道放送記者。2020年7月から東洋経済記者。

>>週刊東洋経済編集部の制作にかける思い

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

第1特集
「お金と心」を豊かにする 定年後の人生戦略

[Prologue] 50代からの準備で激変 定年後の「天国」と「地獄」
在職老齢年金見直し シニアの労働意欲は増すか

Part1
慌てることはない 60代からのお金術
ライフスタイル別 幸せな老後の4つのプラン 井戸美枝
①資産はあるが働くタイプ
②資産があり余暇を充実タイプ
③資産カツカツで働くタイプ
④資産カツカツで倹約タイプ"
ルールが続々改正 働く女性の「新常識」
知らないと損する 年金受給の落とし穴 頼藤太希
賢い年金の受け取り方 繰り上げ・繰り下げを活用

Part2
心の不安を解消する 定年後の生き方

プライド捨てたら意外に充実 50代で激変する「働きがい」
べったり夫婦旅行はNG!? 定年後、しなくていい“5つのこと” 大江加代
ハイデガー哲学から考察 人はなぜ、退屈になるのか 陶久明日香

Part3
2大不安を解消する 「脱リタイア人生」

再雇用、転職、起業… 定年後の失敗しない働き方
定年後キャリア請負人が指南 「ひとり起業」 誌面講座 大杉 潤
[Epilogue] 猛烈銀行マンから社会活動の道へ シニアが生き生き働く方法 奥山俊一

第2特集
三菱商事「救済策」の余波 揺れる洋上風力
発電コストの将来は?
資源エネルギー庁・風力政策室長 FIP転換は「業界みんなが知っている話」
甘い読みに誤算が重なる 三井物産プロジェクトに黄信号
「撤退はないと信じたい」と地域関係者 秋田県「洋上風力の街」の今

NEWS & TOPICS最前線
パナソニック黒字でも 「1万人リストラ」の深刻
インサイダー疑惑が再燃 IRジャパン上場廃止危機
JT、医薬撤退に透ける 「アイコス」攻勢への焦燥感


連載
|経済を見る眼|「国が大きい」となぜ社会保障の壁になるか|柳川範之
|ニュースの核心|動機が不純すぎる「学術会議法人化」は撤回を|風間直樹
|トップに直撃|日本ペイントホールディングス 共同社長 若月雄一郎
|フォーカス政治|コメ高騰対応が握る石破政権の命運|牧原 出
|マネー潮流|「米国売り」はいつまで続くのか|佐々木 融
|中国動態|「サラミ戦術」のメカニズムを解読|益尾知佐子
|財新 Opinion&News|自動車市場でシェア低下続く外資系の前途
|グローバル・アイ|欧州は脱炭素で石油帝国ロシアの脅威を排除せよ|グレース・ブレイクリー
|Inside USA|草の根で全米に広がる「反トランプ」運動|瀧口範子
|少数異見|下り坂の日本経済の生き残り方
|知の技法 出世の作法|佐藤流・情報の収集と分析の手法 105|佐藤 優
|経済学者が読み解く現代社会のリアル|データ分析で“最適”探る 「実証マッチング」の世界|大谷 克
|話題の本|『きみに冷笑は似合わない。 SNSの荒波を乗り越え、AI時代を生きるコツ』著者 山田尚史氏に聞く ほか
|ゴルフざんまい|苦節11年、マキロイ 涙のマスターズ優勝|佐藤信人
|PICK UP 東洋経済ONLINE|
|西野智彦の金融秘録|植田丸、2年目の逆風②
|編集部から|
|次号予告|

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号