特集『知らないと損する相続』を担当した森創一郎です。
いきなり私事で恐縮ですが、4月に母が亡くなり、まさに相続は自分事となりました(あるいは、だからこそ回ってきた特集なのかもしれません)。特集制作と同時に遺産分割の話し合いも進めましたが、痛感したのは、やはり家族のコミュニケーションが何よりも大事だということ。逐一弟と連絡を取り合い、自分の考えをつまびらかにして意見を聞きながら話を進めました。いまのところ円満に進んでいます。
そして、特集でも触れていますが、話す相手の気持ちになって考えてみること。ご多分に漏れず、父は自分の死後のことについての話題を嫌がりました。息子の立場からすれば、「なぜ、ちゃんと意思を示してくれないのだろう」と思いますが、本人としては死後のことなど、怖くて考えたくないのかもしれません。
そして自分が当事者になってわかったのは、相続税の基本中の基本だけでも理解できれば、いろんな話が進めやすくなるということです。基礎控除や配偶者控除、基本的な税率を押えておくだけで、家族の話し合いは順調に進みます。配偶者控除の額を知った父が安堵した様子を見て、こちらもほっとしました。
本特集では、そんなイロハのイから、企業経営者が頭を悩ます事業承継や節税方法、贈与課税の賢い使い方まで、相続の不安を解消する全ノウハウを掲載しました。もちろん「全ノウハウ」といっても雑誌ですから、専門書のように細部まで網羅できるわけではありません。が、相続で困ることやその解消法、贈与で心がけておくと良いことのツボは網羅的にご紹介したつもりです。
もとより相続税は複雑ですから、費用はかかっても税理士を頼ったほうが間違いはありません。ただ、その税理士選びも重要なポイントになります。
本特集で必要な知識を身につけていただき、いざ、相続に望んでほしいと思います。
担当記者:森 創一郎(もり そういちろう)
東洋経済 記者 『週刊東洋経済』副編集長
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。