第1特集「どうする!ホンダ」の編集を担当した西澤です。
2006年に当社へ入社した私の振り出しは、自動車担当の記者でした。企業や産業を見る視点、取材の進め方、記事の書き方。自動車取材を通じてこうした仕事の基礎を身につけました。
当時学んだ自動車経営を捉える枠組みは「車種」「地域」「提携」「人事」です。今回の特集では、この基本的な枠組みに沿って業界の異端児ホンダを深掘りしました。
車種戦略では、ホンダが掲げる2040年「脱エンジン」計画が、市場環境の激変で軌道修正を迫られている様を、東洋経済が独自入手した内部資料をもとに詳報しています。提携戦略では、経営統合交渉が破談した日産自動車・三菱自動車と、再接近の動きがあることを報じています。
地域戦略では、中国ではこの5年で販売台数が半減する非常事態に陥った背景、北米では水面下に進む大増産計画をレポートしました。インドでは現地取材を敢行し、2輪事業の強さの秘密を探りました。人事では「ナンバー2」辞任で揺らぐ経営体制や、26年度に「社長任期」が迫る中での次期社長レースの行方を追っています。
――こうして書くと簡潔にまとまりますが、実際にはたいへんな労力を要しました。経営戦略や人事の本音は、粘り強い取材の積み重ねなしには見えてこないからです。
一流の記者は王道のテーマに挑み、二流は変わり種に走る。王道の取材を担う記者を擁し、このような特集を社会に発信しつづけることこそが、本誌の存在意義であると私は信じています。
ぜひ手に取ってご覧ください!
担当記者:西澤 佑介(にしざわ ゆうすけ)
1981年生まれ。2006年大阪大学大学院経済学研究科卒、東洋経済新報社入社。自動車、電機、商社、不動産などの業界担当記者、19年10月『会社四季報 業界地図』編集長、22年10月より『週刊東洋経済』副編集長
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。